GR工法
短期間で工期可能なフルリサイクル工法
コンディションの悪いグラウンドを最新鋭の機械と数々の経験から得た技術で、見違えるように美しいグラウンドによみがえらせることが可能です。
当社の高い技術を生み出すさまざまな特殊機械を用いて
高水準・高品質、しかも低価格・短工期の施工を実現します。
「人と機械の融合」に磨きをかけ、施工能力・施工精度の向上・技術革新を目指しています。
コンディションの悪いグラウンドを最新鋭の機械と数々の経験から得た技術で、見違えるように美しいグラウンドによみがえらせることが可能です。
グラウンドの経年劣化による、グラウンドの砂漠化、雨上がり後の表面のぬかるみ・水たまりなど透水保水層の役割を失った表土を改善します。
1台の機械で「ほぐす・敷き均す・転圧する・仕上げる」のすべての工程を行い、高品質な美しいグラウンドによみがえらせることができます。
ソイルリサイクル工業が手がけた施工事例をご紹介します。
劣化したグラウンドの土を新設のようによみがえらせるフェニックス工法でグラウンド改修工事を行いました。当社のグラウンド改修工事は劣化した土をダンプで搬出することなく、高性能のマシンを用いて土をその場でリサイクルして再利用することが可能です。これにより新たに土を補充する必要もなく、ダンプ
兵庫県神戸市の松蔭中学高等学校のグラウンドを土舗装のグラウンドメンテナンス工法「GRフィールドアース工法」にてメンテナンスを行いました。今回はフィールドアースアタッチメントを用いた施工ではなく、小回りの効くグラウンドメンテナンスマシン、フィールドトラッカーを使って整備を行います。
広島県の広陵高校の室内練習場内の人工芝舗装をメンテナンスさせていただきました。普段から綺麗に清掃されており、目立つようなゴミ等はありませんでしたが、芝立ちが悪くなっており、これでは弾力性が損なわれるので、当社の独自技術「GRフィールドスイープ工法」と人工芝に付着した黒土やアンツーカーなど
広島県の野球強豪校、広陵高校の野球場をメンテナンスいたしました。着工前の状況は内外野とも表面の凸凹が目立ち、内野と外野の境目も不明瞭な状況になっていました。今回の整備の目的は、内外野の最適な勾配の設定し、表面の凸凹が無くなるようにメンテナンスすることです。監督、選手からは、表層が軟らかく
当社オリジナルの砂入り人工芝メンテナンス工法広島県の名門校、広陵高校の砂入人工芝テニスコートのメンテナンスを行いました。テニスコート内の硅砂が雨などの影響によりコート外に流出、尚且つ硅砂が固まっており、人工芝のパイルがむき出しになっている状態になっていました。このような状態では足元の
大阪市阿倍野区にある松虫幼稚園の第2園庭を土舗装から天然芝へと改修させていただきました。現場となる第2園庭は真砂土で舗装された園庭でしたが、しばらく使用していない間に雑草が生い茂る状況になっていました。 園庭の基盤から施工していきますが、現在の高さから200mm下げないといけないため
ロングパイル人工芝のメンテナンス工事金光藤蔭高校はトップアスリートコースがあるスポーツの盛んな学校で、男女バスケットボール部、ラグビー部、女子ソフトボール部、柔道部、サッカー部が強化クラブにしてされ、全国大会出場を目指して活動しています。今回メンテナンスさせていただくのはスポーツエリアと
土質の悪い園庭を良好な真砂土舗装に改修京阪電鉄「丹波橋」駅の近くにある京都教育大学附属幼稚園の園庭改修工事を行いました。園庭には樹齢100年の大きなイチョウの木が立っており、幼稚園のシンボルツリーとなっています。園庭の周りには昨年回収されたばかりの園舎がL字型に建っていますが、その園舎の